紙のオブジェ | 畑龍徳作品

美 ○ 創造

 

友人のアーティストから個展への協力を依頼され、それがきっかけで

このたび、紙のオブジェを二種類制作することになった。

 

紙の 「ペラペラな感じ」 を生かして、紙ならではの造形をしたい…

これが、終始こだわりつづけた造形指針。

 

 

 

その展覧会は、《 異形の庭 》 というタイトルがつけられた展覧会で、

「庭をもつ住宅空間とともにあるギャラリー」 という空間の特性と

共振させながら、

 《 詩性のことば 》 と 《 抽象アート表現 》 が相互に還流しつつ

多相的に生みだされた作品群が

それぞれの場所を得ながら 展示されている。

 

これは、女性作家である佐藤省さんが

作りためてきた 《 肩ひじはらぬ日常表現作品 》 をベースにして、

内面世界を、「日常空間性を有する展示空間」 へと重ねあわせを

行ってゆく――そういう 「展示を考えるプロセス自体」 が

アート創造行為になっている展覧会である。

 

実際に、作家は庭がとても好きで、そういう作家が、

庭と住宅とギャラリー空間――という多様性をもった展示空間

を相手に 展示の構想を練る… 

あるいは、床の間の軸物のあり方を テーマにそって異化すべく、

専門の他者に制作の協力を求める… 

そうした 「他者との縁」 もふくめて、

 《 間(あわい)の豊かさ 》 を体現したインスタレーション――

といってよいであろう。

 

 

 

ギャラリーの入り口のすぐ横の 緑が寄りそう窓辺に、

作家がことばを記した短冊を差した 《 ことばの家 》 を置いて、

七夕の日のオープニングの来廊者に

小さな荷札に 何かことばを自由に書いてもらうお返しに、

短冊を一本引いてもらい、おみやげとしてさしあげる。

そういう 「ことばの交換」 をたのしく介在する 《 ことばの家 》 なのだが、

その紙の家を 筆者が制作してさしあげた。

特殊な半透明の紙を用いて、《 紙独自の薄さがもつ美しさ 》 と、

《 折り目が生みだす端正さ 》 とを、表現してみたいと思った。

 

 

 

 

 

 

人の頭の中は いわば無限宇宙…

意識の動きとか、外部からの感覚の刺激に触発されて、

無意識無限宇宙から、時々刻々、断続的に、

ことばやイメージが送りだされてくる…

そんなことを考えながら、《 ことばを発する人間 》 を抽象するような感じで

《 ことばの家 》 を作ってみた。

 

 

 

 

 

 

 

七夕のオープニングでは、和室に配されたさまざまな作品たちと

共鳴するように 舞踏家の趙寿玉さんが純白の衣装をつけて、舞った。

 

 

…彷徨する光の鼓動の下 昼夜 見えない一瞬を揺らぎ

野天に気泡を結わえる一双の舟…

 

 

作家自身によるこの詩のことばに呼応させて、

床の間一面に敷かれた珊瑚砂の上に

――この珊瑚砂は、展覧会の直前に 作家がたまたま出会った

小浜島のアーティストが好意で送ってくれたもの――

一筋の墨の線が引かれたロール紙を納めた 《 ことばの舟 》 が 二艘…

 

その一艘を、寿玉さんが手にとり、ロール紙を引き出して、線を読み、

メッセージを七夕の天空に届けた…

 

この 《 ことばの舟 》 を、舞い人が手にとることを想像しながら、

厚手のトレーシングペーパーでつくってみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――

 

佐藤 省  ― 異形の庭 ―

2013.7.7(日)~7.15(月) 12:00~18:00 (最終日16:00)

ギャラリー 水・土・木/みず・と・き

東京都練馬区小竹町1-44-1  TEL 3955-2508

西武池袋線「江古田駅」または副都心線「小竹向原駅」より徒歩

 

―――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

【追記】

 

この文章と写真を見た友人の新井九紀子さん(墨アーティスト) から

以下のすてきな感想が届いた。

七夕という、人が何かしらの記憶をもっている日に、床の間や庭のある画廊で

〈ことば〉 が紡がれた展覧会のオープニングがあったのは、素敵なことです。

〈ことばの家〉 や 〈ことばの舟〉 の かそけさは、観者それぞれの胸に、秘かに

郷愁を灯らせたことでしょう…

 

 

 

写真:筆者撮影