息づく図像… あたたかい静寂… | 周豪作品展

美 ○ 会う

 

 

 

 

 

先月 銀座のギャラリーで その場を去りがたい

気持ちにさせるすてきな展覧会があった。

 

周豪さんの油彩の作品展で

一見とても単純な抽象的図像が描かれた画面が

しずかに息づいて

こちらが気づかないうちに 自分の内面が

まったく自然に 作品と同期してしまっている …

 
 

なんと表現したらよいのか …

 

視覚の常識がくつがえされたような

単純図像ゆえに成しえたと思われる

深く そして あたたかい 〈 静寂の気 〉 に

作品全体が包まれていた …
 

 

 

かのマーク・ロスコは 非常にデリケートな色面によって

美しく深い抽象世界を作ってみせたが

単純な図像による絵画の場合は

人間の意識内における 〈 識別の限定性強度 〉 という特性が

からんできて  単純図像 = すぐに了解されて 妙味がない

ということに帰結してしまいがちである。

 

そもそも表現というものは 新鮮さとか おもしろさとか …

観者の内面に 〈 脈絡宇宙 〉 として存在しているであろう

複雑な背景に対して それに傾斜を生起させる

なんらかの効果ある 〈 異化作用 〉 を及ぼすものでなければ

感動をもたらすことはできない。

 

記号とか模様に利用されている単純図像は

識別されやすく 親しみやすい面があるが

しかし 陳腐 …

 

だから 単純図像を抽象絵画に用いることはむずかしい面がある。

 

 

 

ところが 周の場合は

 

単純図像が

 

 「 こんなにも自然に こちらの眼を釘づけにしてしまうものか … 」

 

と かえって不思議な感じにさせられてしまう …

 

 

 

これはどうしたことか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周の図像は 単純ではあるが 単純ではない!

 

 

自己の感覚だけをたよりに 〈 形の探索 〉 をくりかえして

これでもかという淘汰をへた結果 見出された

きわめてデリケートな 〈 細部特質 〉 を有する形は

周の 詩人としての内面宇宙が

〈 世界の感受として滲みださせる根源形 〉 であり

それは 見ようによっては

どこかで見たような形のイメージとも重なるが

しかし 実際は 「全体単純性の中の細部複雑性 」 ともいうべき

画面の妙味に 瞬時に こちらの内面が融解同化してしまい

そこに 陳腐という印象が 入りこむ余地はない。

 

 

ここが大切なところなのだが

 

周の図像は 図像自体を 直接描こうとはしていない!

 

背景に対して屹立した図像ではなく

絵の背景を少しずつ描きすすめる中から 〈 湧現してくる図像 〉 である。

だから そもそも通常の 「 図と地の関係 」 が 意図的に避けられていて

 

図像は 全体の 〈 気 〉 の中に 揺らいでいる …

 

 

画面に絵具を食い込ませるような気持ちで少しずつ描き進められるプロセスは

それこそ 気が遠くなるような作業であるが

他者からみれば あるいは愚直にもみえるそのプロセスこそが

周の無意識的内面宇宙と 表現体のありようとを

おのずと 融解同化させている魔法の独自描法なのではないか …

 

そして その描法が

しらずうちに 瞬時に 精度指向視覚から観者を引き離し

現実世界の三次元性リアリティとは距離のある

〈 平面ならではの抽象の力 〉 を発揮させて

画面と同期した観者の内面の運動を

一気に深層へとしずめてゆく …

 

 

  そこにあるのは

  絵画の 〈 観者に対する純化された作用 〉 で

  メタフォリカルなイメージを寄せつけるような甘さのない

  図像単独と 観者内面との

  ダイレクトな融解同化…

 

 

 

だから 周のタブローは 〈 決まったテーマ 〉 を描いているわけではない。

 

作家と 観者と が

 

ともに

 

宇宙的スケールの 〈 命のプロセス 〉 に 美的融然とする

 

―― そういう 〈 契機としての表現 〉 といえるのではないか …

 

 

 

 

 

                             

 

 

全体から細部にいたるまで すべてが

とことん周の感覚で密度高く包まれた世界 …

 

絵相互の配置関係や 作品とギャラリー空間との呼応関係 にいたるまで

その統御は徹底されている …

 

がしかし 作家の感覚による統御の痕跡を微塵も感じさせることはなく

〈 内面宇宙 〉 の無限の広がりの中に誘いこまれた自分が

あたたかく おおらかな響きの妙に ただ浸っているだけ …

 

 

 

 

「 暗闇の中でも その絵の気配が感じられるような そんな絵を描きたい … 」

 

 

会場で周が語っていたことばである。

 

 

 

 

写真:筆者撮影

*4枚目の写真は周豪氏撮影による

 

格好をつけた 〈 整 〉 と 平凡な 〈 不整 〉 | 畑龍徳作品           Sharp Figuration / Crushing

美 ○ 創造 美 ○ 思索

 

 

 

                                           

 

99%の繊細さと

1%の大胆さにより

均衡を保っている宇宙

 

「 いまここ 」 

を生きる実感から導かれた

最小限で最大限の要素

 

清潔な布で

磨きあげられ浄められた

たったひとつの細胞空間

 

または浄化装置

 

そしてそれは

光と風を導き

やわらかく繋がるための

ひらかれた心の宇宙 …

 

 
 評 : 甲斐瞳 artist

 

 

―――――――――――――――――――

 

 

 

 

格好をつけた 〈 整 〉 と 平凡な 〈 不整 〉

Sharp Figuration / Crushing

 

というタイトルの小品を Message2014 という

毎年年末に開かれる展覧会 に今年も出品した。

 

 

作品構成に参加させる要素を縮減、シンプル化させた世界で

形態と空間の相互作用のバランス点を 〈 鋭敏化 〉 して

自己の 〈 内面宇宙 〉 にひそむ  「 美意識の性状 」 を

あぶり出してゆく …

 

逆にいえば 表現体の 〈 複雑性の妙 〉 や 〈 パッと見強度 〉 に

無意識的に 依存してしまうことを あえて避ける …

つまり 〈 美の法則 〉 の中にいながらも 

 「 美への 〈 可能性の豊穣 〉 」 に あえて浸からない

―― そういうプロセスによる 「 内面世界のあぶり出し 」 …

 

 

 

こういう趣旨で  ―― 素材は すべて 〈 純白の紙 〉  を使用 ――

 

〈 不整 〉 の部分要素は 特殊な白色紙を折り紙程度の大きさに切り

「 意図を働かせず 」 に手でクラッシュし その一個目と二個目を

あえて使用して 〈 選別 〉 のプロセスを介在させていない。

ただし クラッシュしたときの球状のサイズだけは

〈 整 〉 の部分要素である 〈 カベとのバランス 〉 がとれるように

大雑把ではあるが 配慮した。

クラッシュした紙の 〈 襞の部分 〉 に なぜか ほのかに

クリーム色のグラデーションが現われたのを発見したとき …

 これだ! と思った。 まさに 向こうからのプレゼント …

 

 

 

人の 〈 内面宇宙 〉 …

 

それは 人それぞれの人生経験をへて

はかり知れない複雑さと

不確定性を内包する 〈 脈絡 〉 を

形成しているはずだ。

その無意識世界は

直接的には とらえることができない …

 

でも 作品を制作するプロセスの各局面局面で

意識的に ある判断を  「 直観的に 」 するときに

それはイコール

〈 内的脈絡 〉 の いつわらざるアクションである。

 

 

 

そうして結果した作品は 〈 不整 〉 を含めて美的である ――

 という世界内にとどまりつつ、つまり 〈 美的 〉 という 〈 整 〉 に

包含されつつ

部分要素としての 〈 不整 〉 が、部分要素としての 〈 整 〉 との

対比の中で、平凡どころか かえって特色を主張しだした …

 

〈 不整 〉 がもつところの 〈 ゆらぎ 〉 …

 

 

 

 

 

自己の 「 内面世界のあぶり出し 」 という

自己中心の制作過程は

当然 他者の眼は 無関係であるが

100人以上の作家が参加する企画展へ出品する

という動機を自己に課して 制作をし

そして 自分自身が納得すれば

 「 結果として 」 作品を展覧会に出す ――

 

そうして 作品が衆目にさらされる …

 

 

 

来廊者の作品に対する印象などが ことばとして

ぼくの耳にとどくことは 通常きわめて限られているのだが

とくに今回は 前にのべた作品の性質上

他者の反応は 期待していなかった。

 

 

しかし 作品搬入のときに イラストレーターの小渕ももさんが

まだセッティングされる前の横っちょに置かれていたこの作品に

気づき シンプルな作品性に 真っ先に反応してくれた …

 

ぼくは 作品を構成してゆくときに

作品サイズがどんなに小さくても 物質を配置するごとに生成変化

してゆく 〈 空間性 〉 を見つめている。

だから 小渕さんの反応は 氏の眼が空間的であることを暗示して

いるのではないか … とぼくに想像させるところがあった。

 

 

 

ぼくの作品をみに 知りあいがわざわざ会場に足を運んでくれる

ということは ほんとうにありがたいことだと思っている。

そして 作品をめぐって来廊者と直接話をする機会があったり

感想メールがとどいたりすれば 自分は いわば作品を介した

〈 スペシャルな会話 〉 を楽しませてもらっていることになる …

一人歩きをはじめた自分の作品が 鏡のようになって こんどは

 ふつうの会話では 「 決して出現することはない角度 」 から

他者を 眺めさせてもらっている …

 

 

 「 白い小さな空間の中に、〈 不整な形 〉 の存在感の大きさに

驚いた。 光と影、白の持つ特性、相対するもの、が新鮮で

まるで宇宙を見るかのよう …

洗練された 何気ない シンプルな美しさ … 」

(岩崎恵美 singer)

 

 

「 光の差し込むシャープな影が キリコのよう …

薔薇の花のような 丸いクシャクシャしたオブジェが

大きなアジサイのようにも見え 色を様々に 想像できる … 」

(杉田茂樹 editor)

 

 

「 〈 要素の関係性 〉 の 苦悩など寄せつけぬ 強い存在感 …

風の通る道筋を思い … 光があやなす影の深さと匂い

に寄りそわれた 〈 空間を切る境界 〉 への認識 …

思わず じっと佇ませてくれる …

小さいがゆえの 凝縮された宇宙 …

光讃え 知的な陰影を放つオブジェ … 」

(佐藤省 artist/poet/art director)

 

 

 

 

 

写真:筆者撮影